072-804-3115 お気軽にお問合せください。
営業時間
9:00~17:30

離婚問題に関する記事一覧

  1. 伊藤寛法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧

離婚問題

離婚で揉めやすいポイントには、以下のようなものがあります。

■親権・養育費・面会交流権
子どもの問題は非常に揉めやすいのが現状です。親権をどちらかの親が引き取ることが決まっていたとしても、養育費の金額や面会交流の頻度をめぐり、お互いに譲らない状態が続くこともあります。

■そもそも離婚するかの問題
夫婦のどちらかが離婚を希望していても、もう一方が離婚を希望していなければ協議離婚や調停離婚を実現することはできません。
裁判離婚となると、法定離婚原因が必要となるため、不貞行為の証拠などを収集する必要があります。

■財産分与
婚姻中に築いた財産は、夫婦の共有財産とみなされます。例えば、夫がサラリーマンとして働いており、妻が専業主婦として家事をしていた場合でも、夫の稼ぎは妻と一緒に稼いだお金とみなされるのです。
そのため、離婚時に財産を何対何で分割するかをめぐり、トラブルになりやすい傾向があります。

■離婚慰謝料
相手の不貞行為やDVなどが原因で離婚に至った場合、慰謝料を請求することが可能です。
慰謝料額は状況によって異なるため、慰謝料額をめぐってもトラブルになりやすい傾向にあります。

離婚問題に関する基礎知識や事例

  • 離婚とお金離婚とお金

    ■離婚とお金 離婚をするにあたっては、離婚後の生活を見据えて十分なお金を確保することが大切になります。今後の生活のためにも、正しい知識を身に付けていきましょう。離婚時に得ることができるお金として...

  • 慰謝料(浮気など)慰謝料(浮気など)

    ■慰謝料とは 慰謝料とは、相手の行為による精神的苦痛への損害賠償金のことをいいます。慰謝料の根拠となる不法行為として一般的なものには、家庭内暴力(DV)や浮気などがあります。こうした不法行為があ...

  • 財産分与財産分与

    ■財産分与とは 財産分与とは、婚姻中に協力して築いた共有財産を分配することです。財産分与では、夫婦の実質的な共有財産がその対象となります。夫婦共同の名義によるものでなくても、婚姻中に購入したもの...

  • 住宅ローン住宅ローン

    ■住宅ローンの負担 住宅は夫婦の共有財産とされるので、財産分与の対象となります。一方、住宅ローンは金融機関と個人の名義人の契約なので、名義人単独の財産となります。この場合、名義人は離婚後も一人で...

  • 婚姻費用分担請求婚姻費用分担請求

    ■婚姻費用とは 婚姻費用とは、結婚生活を送るための経費のことを指し、この婚姻費用は夫婦で分担することが民法で定められています(760条)。分担の方法は「資産、収入その他一切の事情」に考慮して決定...

  • 離婚と子ども離婚と子ども

    離婚をする際、子ども供が未成年の場合、子どもの親権をどうするか、またどちらの親が子どもを育てるかという問題がしばしば生じます。 特に、親権者を決定しなければ、離婚届を受け付けてもらえないことか...

  • 親権と監護権親権と監護権

    親権と監護権には違いがあります。そこで、以下、親権と監護権について説明していきます。 ■親権  親権とは、子どもが成人するまで、子どもを養育監護しながら、子どもの財産を管理する権限をいいます。...

  • 子どもの養育費子どもの養育費

    離婚する夫婦に子どもがいる場合、離婚後、養育権を持つ方が子どもを育てていくことになります。この養育権については、両者の協議を行うか、協議により定まらなかった場合及び協議を行うことができない場合は...

  • 離婚後の氏と戸籍離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏について、婚姻によって氏を改めた配偶者は、離婚により婚姻前の氏に戻ることが原則です。 しかし、離婚成立の日から3か月以内に「離婚の際に称していた氏を称する届出」を行うことで、婚姻中の...

  • 面会交流権面会交流権

    離婚後、親権者にならなかった方が、子どもと一緒にいたり、一緒に時間を過ごしたりすることを面会交流といい、その権利を面会交流権といいます。 親である以上、親権がなくても、子どもに会い、一緒に過ご...

  • 離婚の種類と手続き離婚の種類と手続き

    離婚には、協議離婚・調停離婚・裁判離婚の3つがあります。 まずは、協議離婚を検討します。協議離婚で合意に達しなかった場合、調停離婚に移行します。調停が不成立となった場合は、訴訟を提起して裁判離...

  • 協議離婚協議離婚

    夫婦間の話し合いでの合意により成立する離婚を協議離婚といいます。 協議離婚は、夫婦双方が離婚に納得することで離婚することが出来ます。 さらに、特に裁判所での手続きも必要なく、離婚届を提出するこ...

  • 調停離婚調停離婚

    協議離婚が成立しなかった場合、訴訟を提起する前に、家庭裁判所で離婚の調停をすることになります。この調停により成立する離婚を調停離婚といいます。 調停離婚は、家庭裁判所で、調停委員等による調停手...

  • 裁判離婚裁判離婚

    協議離婚でも家庭裁判所による調停でも決着がつかない場合、家庭裁判所に離婚訴訟を提起することになります。このように、訴訟を提起してする離婚を裁判離婚といいます。 裁判離婚の場合、民法に定められた...

  • 裁判離婚でかかる費用とは裁判離婚でかかる費用とは

    裁判離婚とは離婚するための最終手段といえます。 離婚の種類には他に協議離婚と調停離婚がありますが、どちらも勝ち負けがはっきり決まるわけではなく、あくまで話し合いで解決するというのが基本的な趣旨で...

  • 養育費の平均相場はいくら?養育費の平均相場はいくら?

    ■養育費とは 養育費とは、子どもと別居している側の親が、子どもの生活費や学費を経済的に一部負担するために支払うお金のことをいいます。親は、子どもの扶養義務者として養育費を支払う義務を負っています...

  • 婿養子の離婚手続き婿養子の離婚手続き

    ■婿養子とは 一般的に、「お婿さん」と呼ばれている人と、「婿養子」の違いをご存知でしょうか。実は、法的にみれば、普通のお婿さんと婿養子では、色々と異なる点があるのです。 まず、お婿さんと聞くと...

  • 別居中の婚姻費用分担請求|金額の決め方や請求方法は?別居中の婚姻費用分担請求|金額の決め方や請求方法は?

    婚姻中の夫婦は、結婚生活を続けるために必要な費用を分担します(民法760条)。この費用を「婚姻費用」といい、婚姻関係にある限り、婚姻費用の分担は夫婦の扶助義務です。たとえ離婚を前提として別居中で...

伊藤寛法律事務所が提供する基礎知識

  • 協議離婚

    協議離婚

    夫婦間の話し合いでの合意により成立する離婚を協議離婚といいます。 協議離婚は、夫婦双方が離婚に納得す...

  • 特別縁故者の財産分与請求等

    特別縁故者の財産分与請求等

    相続人がいない場合、相続財産を国庫に帰属させるよりも、内縁の夫あるいは妻や事実上の養子のように、法律上...

  • 大阪にお住まいで個人再生を考えている方

    大阪にお住まいで個人再...

    ■個人再生とは 個人再生とは、債務整理の方法のうちの1つです。債務整理とは、抱えている借金を何らかの手...

  • 財産分与

    財産分与

    ■財産分与とは 財産分与とは、婚姻中に協力して築いた共有財産を分配することです。財産分与では、夫婦の実...

  • 相続人の調査

    相続人の調査

    ■相続手続きについて 人が亡くなると相続が発生します。遺産の相続には様々な手続きが必要となりますが、そ...

  • 遺留分請求

    遺留分請求

    遺留分制度とは、相続の場合に、被相続人が相続人のために必ず相続財産の一定部分を保障する制度をいいます。...

  • 養育費の平均相場はいくら?

    養育費の平均相場はいくら?

    ■養育費とは 養育費とは、子どもと別居している側の親が、子どもの生活費や学費を経済的に一部負担するため...

  • 民事裁判と刑事裁判の違い

    民事裁判と刑事裁判の違い

    民事裁判と刑事裁判とでは、根本的にその内容が異なります。 ■民事訴訟とは 民事訴訟とは、私人間の具...

  • 遺産分割協議書の作成

    遺産分割協議書の作成

    遺産分割協議とは遺産相続が発生した場合の相続方法のひとつです。なお、他に2つの方法があり、それぞれ遺言...

よく検索されるキーワード

ページトップへ