遺産相続
これらの複雑に絡みあう相続の問題は、それぞれ適切に対処していく必要があります。伊藤寛法律事務所では、以下をはじめとして、問題の1つ1つをご依頼者様に沿った形で解消していきます。
・相続人の調査
・相続財産調査
・相続財産の使い込みへの対処
・遺産分割協議
・相続財産の分割方法の検討
・遺言書作成・執行
・相続放棄・限定相続
・遺留分請求
・特別縁故者の財産分与請求
・相続関係説明図の作成
・相続財産の預金の引き出し
遺産相続に関する基礎知識や事例
-
遺産分割
相続人が複数人いる場合に遺産を相続すると、ひとまずその財産は一種の「共有」になります。このような状態になった財産は、その管理や処分をするためには、他の共同相続人の同意が必要になることが有ります。...
-
相続放棄
相続放棄とは、民法の方式にしたがってなされる、相続財産を一切承継しない旨の意思表示のことをいいます。(民法938条) ■相続放棄の方法 相続放棄をするには、家庭裁判所での申述が必要です。(民...
-
遺言書(作成・執行)
遺言とは、民法の方式にしたがって示された個人の意思に、その人が死亡した後に、その意思にしたがった法的効果を発生させることをいいます。 ■遺言出来る人 遺言は15歳からすることができます。(民...
-
遺留分請求
遺留分制度とは、相続の場合に、被相続人が相続人のために必ず相続財産の一定部分を保障する制度をいいます。 ■遺留分権利者 遺留分権利のある人は、兄弟姉妹以外の相続人です。(民法1028条) ...
-
特別縁故者の財産分与請求等
相続人がいない場合、相続財産を国庫に帰属させるよりも、内縁の夫あるいは妻や事実上の養子のように、法律上は相続人にあたらないとしても実際上は被相続人(亡くなった方)と深い縁故を持っていた人に与える...
-
遺産分割協議書の作成
遺産分割協議とは遺産相続が発生した場合の相続方法のひとつです。なお、他に2つの方法があり、それぞれ遺言書と法定相続になります。 遺産分割協議をおこなうには相続人全員が協議に参加するという条件があ...
-
八幡市の遺産相続は弁護士にご相談ください
■遺産相続とは 遺産相続は、被相続人(亡くなられた方)の財産を相続人(家族など)が引き継ぐことをいいます。遺産相続をするまでの一連の流れがありますので、それに沿って進めていくことをお勧めします。...
-
相続人の調査
■相続手続きについて 人が亡くなると相続が発生します。遺産の相続には様々な手続きが必要となりますが、その中に相続人の調査があります。ここでは、相続人の調査はどのようにして行うのかについて確認して...
-
相続発生後の手続き流れ
■相続とは 相続が発生するのは、人が亡くなった時です。相続においては、亡くなった人は「被相続人」と呼ばれます。また、被相続人の遺産を受け継ぐ人たちは「相続人」と呼ばれます。 相続人が被相続人の...
-
無効にならない遺言書の書き方
■遺言書とは 遺言書とは、自分が将来死亡した際に発生する相続について、生きているうちから予め意思表示をしておくものをいいます。そのため、遺言書の記載内容は、誰にどの財産をどれくらい渡すのかという...
-
相続財産の使い込みが発覚した場合の対処法
相続財産の使い込みとは、相続開始(=被相続人の死亡時)の前後で共同相続人の一部などが、被相続人の財産を勝手に使ってしまうことをいいます。具体的には、 ・被相続人の口座から預貯金を引き出し、自分や...
伊藤寛法律事務所が提供する基礎知識
-
調停離婚
協議離婚が成立しなかった場合、訴訟を提起する前に、家庭裁判所で離婚の調停をすることになります。この調停...
-
住宅ローン
■住宅ローンの負担 住宅は夫婦の共有財産とされるので、財産分与の対象となります。一方、住宅ローンは金融...
-
相続人の調査
■相続手続きについて 人が亡くなると相続が発生します。遺産の相続には様々な手続きが必要となりますが、そ...
-
任意整理と債務整理の違い
「借金返済に困った場合は債務整理だ」という情報がインターネット上には多く流布されています。しかし、中に...
-
民事裁判と刑事裁判の違い
民事裁判と刑事裁判とでは、根本的にその内容が異なります。 ■民事訴訟とは 民事訴訟とは、私人間の具...
-
財産分与
■財産分与とは 財産分与とは、婚姻中に協力して築いた共有財産を分配することです。財産分与では、夫婦の実...
-
遺留分請求
遺留分制度とは、相続の場合に、被相続人が相続人のために必ず相続財産の一定部分を保障する制度をいいます。...
-
慰謝料(浮気など)
■慰謝料とは 慰謝料とは、相手の行為による精神的苦痛への損害賠償金のことをいいます。慰謝料の根拠となる...
-
個人再生によるメリット...
個人再生のメリットは、住宅ローンなどを残すことで自宅を保持しつつ、その他の債務を大幅に減額させることが...