072-804-3115 お気軽にお問合せください。
営業時間
9:00~17:30

民事裁判に関する記事一覧

  1. 伊藤寛法律事務所 >
  2. 民事裁判に関する記事一覧

民事裁判

民事訴訟は、刑事訴訟と異なり、自分に関わる事案については自由に訴訟を提起することができます。

もっとも、裁判というのは、紛争の終局的な解決を目指して行われるものです。
そのため、一度裁判が確定すると、以後蒸し返すことができないように、その効力はとても強く扱われます。

例えば、同じ内容について訴訟した場合、後の裁判所は判決をもって確定した判断に拘束され、これを前提に、以後その裁判をしなければなりません。
当事者もまた、確定した判断を争うことはできず、後の裁判所は、前の確定判決に反する内容の当事者の主張を排斥しなければならなくなります。

そのため、民事訴訟を行う場合には、その訴訟を適切に行わない場合、後に自分にとって不利になる可能性が大いにあります。

民事裁判に関する基礎知識や事例

  • 民事訴訟の種類民事訴訟の種類

    個人間の紛争における民事訴訟の多くは、通常訴訟で争われています。 しかし、争っている額が少額である場合、それに見合った簡易な手続きを利用できることが有ります。 ■少額訴訟 比較的小規模な紛争に...

  • 民事裁判と刑事裁判の違い民事裁判と刑事裁判の違い

    民事裁判と刑事裁判とでは、根本的にその内容が異なります。 ■民事訴訟とは 民事訴訟とは、私人間の具体的な権利義務ないし法律関係の存否に関する紛争であって、法令の適用によって終局的に解決しうる...

伊藤寛法律事務所が提供する基礎知識

  • 養育費の平均相場はいくら?

    養育費の平均相場はいくら?

    ■養育費とは 養育費とは、子どもと別居している側の親が、子どもの生活費や学費を経済的に一部負担するため...

  • 相続人の調査

    相続人の調査

    ■相続手続きについて 人が亡くなると相続が発生します。遺産の相続には様々な手続きが必要となりますが、そ...

  • 面会交流権

    面会交流権

    離婚後、親権者にならなかった方が、子どもと一緒にいたり、一緒に時間を過ごしたりすることを面会交流といい...

  • 相続財産の使い込みが発覚した場合の対処法

    相続財産の使い込みが発...

    相続財産の使い込みとは、相続開始(=被相続人の死亡時)の前後で共同相続人の一部などが、被相続人の財産を...

  • 親権と監護権

    親権と監護権

    親権と監護権には違いがあります。そこで、以下、親権と監護権について説明していきます。 ■親権  親権...

  • 離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏について、婚姻によって氏を改めた配偶者は、離婚により婚姻前の氏に戻ることが原則です。 しか...

  • 住宅ローン

    住宅ローン

    ■住宅ローンの負担 住宅は夫婦の共有財産とされるので、財産分与の対象となります。一方、住宅ローンは金融...

  • 任意整理と債務整理の違い

    任意整理と債務整理の違い

    「借金返済に困った場合は債務整理だ」という情報がインターネット上には多く流布されています。しかし、中に...

  • 無効にならない遺言書の書き方

    無効にならない遺言書の書き方

    ■遺言書とは 遺言書とは、自分が将来死亡した際に発生する相続について、生きているうちから予め意思表示を...

よく検索されるキーワード

ページトップへ